top of page

保育理念

運営指針

◆ 運営指針

子ども達の健やかな育ちを支えます

子育て中の親が安心して子育てをできる環境づくりを行います

地域の拠点となる保育園を目指します

子育ての悩み・相談を受け入れ、地域のコーディネーターとしての役割を担います。

保育理念

◆ 保育理念

豊かな人間性を持った子供を育成します。

保育目標

◆ 保育目標

健康で元気な子供

屋外保育

感性豊かに生き生き遊ぶ子ども

のびのびと表現できる子ども

◆ 屋外保育

おさんぽを日課として、近所の公園などで外遊びをします。

給食

自然に親しみ四季の変化を全身で感じます。

いっぱい太陽を浴びて元気に遊びます。

◆ 給食

生活クラブの安全な食材を使用して給食を作ります。

保育内容

ご飯とみそ汁を食事の基本と考え、お米は五分づき米を使用し、

  季節の野菜のお味噌汁を用意します。

食事を楽しみ、食べたい意欲が広がるように、献立・調理を工夫します。
   給食のメニュー例をご覧になりたい方はこちら ⇒ 献立表

◆ 保育内容

健康や安全に留意し、ゆったりとした生活リズムの中で基本的な生活習慣や

  人とのかかわり方を身につけるお手伝いをします。

散歩・外遊びで体を充分に動かします。また自然とのふれあいを大切にし、

  五感で感じられる保育をします。

行事、連絡等を通し、保護者とのコミュニケーションを大切にし両者で子供の成長を見守ります。

一人一人の個性を大切にし、好奇心や自主性を伸ばし自ら育っていく力を応援していきます。

給食、おやつは、安心安全な生活クラブ生協のものを使い、自然な味を心がけます。

幼児の部屋.JPG
1歳児の部屋.JPG
スキップ保育園紹介画像.PNG

◆ 川崎市認可保育所

制度内容

1 認可保育所等とは

認可保育所
児童福祉法上の児童福祉施設で、保護者が仕事や病気などのために、家庭で保育できないお子さんを保護者に代わって、保育するための施設です。
平成31年4月1日現在、川崎市内には、市が運営する公営保育所が32か所、社会福祉法人などが運営する民営保育所が341か所あります。詳しくは、ページ下部の関連資料をご覧ください。

認定こども園(保育所部分)
就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供を図るため、教育・保育を一体的に提供するとともに、地域の子育て支援も行う施設で、市内には、幼保連携型、幼稚園型の施設があります。

なお、上記の認可保育所等は、幼稚園とは異なり、就学前の教育や集団生活に慣れさせるためなどの理由だけでは入所することはできません。

2 保育の必要性の認定

認可保育所等の給付対象施設又は事業をご利用になるためには、保育の必要性の認定(2号認定:3歳以上、3号認定:3歳未満)を受ける必要があります。保育の必要性の認定申請は、認可保育所等の利用申請と合わせて行うことができます。

詳しくは川崎市ホームページをご覧ください。

bottom of page